「進路保障と人権」について学びました
6月20日(木)7限目、3年生対象の人権LHRを実施しました。
今回は「進路保障と人権」という演題で、滋賀県進路保障推進協議会の桝本義人先生にご講演いただきました。
特に、本校卒業後に就職を希望している生徒にとっては大変身近な話題であり、内容を書き留めながら真剣な態度で耳を傾ける生徒の姿が多く見られました。
また、四年制大学や短大、専門学校へ進学を希望している生徒にとっても、近い将来には自身に関わってくる内容であり、大変有意義な講演会となりました。
桝本先生、ありがとうございました。


第1学年 交通安全教室
日時:令和6年6月13日(木)7限
場所:大講堂
対象:第1学年320名
講師:一般財団法人 日本自動車連盟(JAF) 廣瀬 隆一 様
内容:
・道路交通法について
・自転車の危険について
・自転車事故の事例紹介 等
講演を通じて、交通マナーの意識を向上させました。



2024年度 年間行事予定【前半】を更新しました。
令和6年度年間行事計画【前半4月~9月】
朝のあいさつ運動
2024年6月11日(火)8:10より保護者と教職員の会の役員の皆様と生徒会で、「朝のあいさつ運動」を実施しました。
元気よく「おはようございます」とあいさつを掛け合う姿に、とても清々しい気持ちになりました。
役員の皆様、朝のお忙しい時間にご参加いただきありがとうございました。


教育実習生 ~夢への第一歩!~
2024年5月20日(月)より3週間、本校3期生が教育実習を行いました。
高校時代より少し大人になった3期生が、教師になる夢を実現するため、精一杯実習に励みました。
本校での経験を今後の人生に活かしてくれることを願います。


令和6年度「中学生一日体験入学」のご案内
「中学生一日体験入学」のご案内を掲示しました。
お問い合わせは、総務課「中学生一日体験入学」担当(武田・安東・周防)までお願いします。
詳しくは、こちら
・中学校向け案内
・中学3年生保護者向け案内
・「彦根翔西館高等学校 一日体験入学」ちらし
・「中学校番号」
・申込みフォームのURL → https://forms.gle/hM36F9eGgRoStYZd8
右のQRコードからもお申込みいただけます。
令和6年度「保護者と教職員の会」・「後援会」総会
2024年5月11日(土)に「保護者と教職員の会」・「後援会」総会を開催し、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
総会後は、1年生は、今後の系列選択に関わる「学校説明会」、2・3年生は進路講演会を実施し、保護者の皆様には、引き続きご参加いただきありがとうございました。
本年度も、「保護者と教職員の会」にご協力をよろしくお願いいたします。

第1学年 定期考査に向けての学年LHR
日時:令和6年5月2日(木)7限
場所:大講堂
対象:第1学年320名
内容:
・定期考査のルール
・学習計画の立て方(翔西館手帳の活用方法)
・自宅学習の取り組み方
・各教科の効率的な学習方法
高校に入学して初めての定期考査に向けて、
学年全体で意識を高めました。




第9回 入学式
2024年4月8日(月)に「入学式」を挙行し、校長先生より320名の新入生が、入学を許可されました。
この9期生が本校で様々なことに挑戦し、それぞれの目標を達成してくれることを期待します。


5月1日(水)、令和6年度第1回防災訓練を行いました。
今年は新1年生も早いうちに体験を、と例年より1ヶ月ほど早く行いました。
地震による火災発生を想定し、地震発生後ただちに身の安全を確保し、火災発生後、迅速かつ安全に、あいにくの天気で体育館への避難訓練となりました。
避難後、彦根市消防署の方にご講評とご指導をいただきました。「落ち着いて避難できていた」「人員の報告も迅速にできていた」「二次災害のないよう、今日のように避難すること」
また、「自助、共助、公助」を普段から意識することが大事だと教わりました。
最近、全国各地で地震が多く発生していることもあり、一人ひとりが防災意識を高める良い
機会となりました。
