「命」についてご講演いただきました
12月18日(水)、3年生対象の人権LHRにて、「よしむら助産所」助産師の吉村真弓さんに「つながるいのち~助産の現場から思うこと~」というテーマでご講演いただきました。
「命(=自分自身=自分が持つ時間、人は時間(命)を消費して生活している)」、「大人になる」、「性」、「新たな命を育んでいくことの大切さや素晴らしさ」といった内容のお話を聞き、先生の言葉から色んなことを感じ取ってくれたようです。
まもなく、大学生や社会人としての生活が始まる3年生ですが、自他の命を尊重し、さまざまな人と関わっていってもらいたいと思います。

ついに、決定します!~公式マスコットキャラクター委員会より~
先日、公式マスコットキャラクター委員会を開き、選定会を行いました。
どの作品も工夫を凝らした素晴らしい作品でした。
選定委員で、慎重に作品を選び、それぞれの作品の良いところをプレゼンして、いかにキャラクターとしてふさわしいかを熱弁しました。
発表は、12月19日(木)芸術鑑賞後に、ひこね市文化プラザで行います。
まもなく、彦根翔西館高等学校公式マスコットキャラクターが決定します(^^♪


「防災訓練を実施しました」
11月6日(水)、令和6年度第2回防災訓練を行いました。
今回も春と同様に地震による火災発生を想定し、地震発生後ただちに身の安全を確保すること、火災発生後、迅速かつ安全にグラウンドへ避難するという訓練を実施しました。
今回の新しい試みとして、従来の各HRからではなく、授業中の各自の選択授業教室からの授業単位の避難という形で行いました。
自分のいる教室と出火想定場所との位置関係を意識しながら、臨機応変に適切な避難経路をとり、グラウンドではHRクラス単位で協力して整列し人数確認するという経験は、有事の際の意識付けになったことと思います。
11月9日~15日は秋季全国火災予防運動週間ということもあり、各々が防災に対しての意識を高める良い機会になりました。

滋賀県立彦根翔西館高等学校同窓会役員会および理事会の開催
10/25(金)同窓会役員会を開催しました。
1期生~6期生の役員の皆さんに参加していただき、同窓会規約の改定、役員の選任等、同窓会に関わる事業等について審議し、貴重な意見をいただきました。
同窓生の皆さんが卒業後も親睦を深め、また、同窓生の立場から本校の教育活動へ支援していただきますよう、今後ともよろしくお願いいたします。


「アイヌ民族の歴史・文化・人権」について学びました
9月5日(木)7限目、2年生対象の「人権LHR」を実施しました。
今回は、「アイヌ民族の歴史・文化・人権」というテーマで、公益財団法人・アイヌ民族文化財団の藤戸裕子先生にご講演をいただきました。
北海道への「修学旅行」を控えた生徒たちは、実際のアイヌ語やアイヌの伝統衣装を使いながらの親しみやすい先生の語りに聴き入っていました。
また、アイヌ語…失われた言葉、開拓という言葉の意味、アイヌ民族の置かれている現状などのお話から大切なものを感じ、考えていました。
講演後の体験も多くの生徒が関心を持ち、実際のアイヌの衣装や民具などに触れさせていただくなど、貴重な経験をすることができました。


中学生1日体験入学「ようこそ!彦根翔西館高校へ」
8月22日(木)に、762名の中学生の皆さんが、午前午後で中学校別に分かれて、本校の「学校説明会」「体験授業」に参加しました。
また、多くの保護者の皆様にもご参加いただきました。
「全体説明会」では、生徒会執行部より「学校行事」について、本校職員より「系列説明」「卒業後の進路のはなし」「令和7年度海外語学研修実施について」を説明させていただきました。
参加者の多くの皆さんより本校に「大変興味をもった」と感想をいただいております。
10周年を迎える来年度は、参加してくださった皆さんと一緒に、高校生活を送れることを願っています♪
写真1枚目は、生徒会執行部からの説明の様子、写真2枚目は、会計ビジネス系列の体験授業の様子です。


職員救急救命講習会を実施しました
7月25日(木)、彦根市消防署本部より救急救命士の方お二人に講師に来ていただき、職員対象の講習会を行いました。
緊急時の一次救命処置についての実技や実際に学校に設置しているAEDの使い方を確認するなど、より身近な場面を想定しての実施となり、職員から「こんな場合はどうしたらいいのか?」「焦って順番を間違っても問題はないか?」など質問が多く出て、より深い学びの時間となりました。
いざというときに、命を守るため迅速かつ適切に対応できるよう、これからも取り組んでいきたいと思います。

令和6年度年間行事計画【後半10月-3月】について
令和6年度年間行事計画【後半10月-3月】を公開しました。
令和6年度年間行事計画【後半10月-3月】
「未来を描け!滋賀の海外留学応援プログラム」壮行会
6月22日(土)に「未来を描け!滋賀の海外留学応援プログラム」の壮行会が滋賀県庁で実施されました。
この夏に本校1年生山本さんが派遣留学生として、探究活動に励まれます。

職員人権研修を行いました
6月24日(月)、甲良町職員の竹田新一郎氏に来校いただき、「身近な人権課題と部落問題」という演題で職員向けの講演を行っていただきました。
講演では、近年のさまざまな人権課題の動向や部落問題の現状および課題を知るとともに、人権教育の大切さや生徒への関わり方などについて改めて深く考える機会となり、大変学びの多い研修となりました。
竹田先生、ありがとうございました。
