県議会議員との懇談会
2022.9.15 14:18
9月9日(金)、県議会議員との懇談(公共交通・国スポ・障スポ大会対策特別委員会の県内行政調査)が本校セミナーハウスで開催されました。
委員の県議10名が来校され校長はじめ生徒5人と「公共交通の課題」をテーマに意見交換が行なわれました。
生徒からは「帰宅時に近江鉄道が1時間に一本しかないので不便」「バスも利用しているが近江鉄道との乗り換え時間があっていない、連携すると利用しやすい」などの意見がでました。
2022.9.15 14:18
9月9日(金)、県議会議員との懇談(公共交通・国スポ・障スポ大会対策特別委員会の県内行政調査)が本校セミナーハウスで開催されました。
委員の県議10名が来校され校長はじめ生徒5人と「公共交通の課題」をテーマに意見交換が行なわれました。
生徒からは「帰宅時に近江鉄道が1時間に一本しかないので不便」「バスも利用しているが近江鉄道との乗り換え時間があっていない、連携すると利用しやすい」などの意見がでました。
2022.9.15 12:50
「特別警報(全般)と「暴風を含む警報」発表時における判断の基準時間が午前7時から午前6時に変更になっています。
詳しくは、下記の添付ファイルをご覧下さい。
2022.9.15 12:39
会計ビジネス系列に所属する、中澤優美さん(3年生)が、第161回日商簿記検定1級に合格しました。
入学してから授業と簿記部の活動で地道に努力を積み重ねてこられましたが、受験者数8,918名、合格者902名、合格率10.1%という難関資格を突破されました。
合格者には税理士の受験資格が与えられます。
中澤さんは、2年生の11月に日商簿記検定1級を初受験した時には合格点に後1点足らずに不合格でした。
非常に悔しい思いをされた時もありますがそこで諦めずその後も継続して勉強し、今年の2月には全経簿記能力検定上級に合格、そして最終目標だった日商簿記検定1級にも84点という高得点で合格されました。
本校では、日商簿記検定1級に合格した者は複数名おりますが、全経簿記能力検定上級と日商簿記検定1級にW合格した生徒は翔西館高校になってから初めてのことになります。
2022.9.13 11:14
9月8日(木)7限目、2年生対象の人権LHRを実施しました。
今回は、「アイヌ民族の歴史・文化・人権」というテーマで、公益財団法人・アイヌ民族文化財団の藤戸裕子先生にご講演をいただきました。
北海道への「修学旅行」を控えた生徒たちは、実際のアイヌ語やアイヌの伝統衣装を使いながらの親しみやすい先生の語りに聴き入っていました。また、アイヌ語…失われた言葉、開拓という言葉の意味、アイヌ民族の置かれている現状などのお話から大切なものを感じ、考えていました。
2022.7.29 18:12
7月25日(月)日本工学院専門学校蒲田キャンパス(東京)にて開催された第38回全国高等学校簿記競技大会に本校生徒が2名参加し、各都道府県代表選手約240名の中で、上位入賞を果たしました。
簿記競技大会は、第1部と第2部に分かれ、それぞれの問題を各45分で解答し得点を競います。
2名は1年生の時から日商簿記検定をはじめとする各種検定試験に合格し、各地で開催される簿記大会に参加することで実力を付けてきました。
この夏、3年間の集大成として全国簿記大会に挑みましたが、過去最高成績を残してくれました。
【全国大会成績】
個人 8位(優良賞) 中澤 優美
個人21位(佳良賞) 北村 武大