「人権統一LHRを行いました。」
2022.11.18 17:26
11月17日(木)、湖東地区高校等共同鑑賞事業として、全校で映画『グリーンブック』を鑑賞しました。
このアメリカでの黒人差別がテーマである映画の内容について、翌日18日(金)に、全クラスで人権LHRを行いました。
映画の中のさまざまな場面やセリフを振り返り、もう一度自分たちの人権意識について考えようと、それぞれのクラスで討論が行われました。
2022.11.18 17:26
11月17日(木)、湖東地区高校等共同鑑賞事業として、全校で映画『グリーンブック』を鑑賞しました。
このアメリカでの黒人差別がテーマである映画の内容について、翌日18日(金)に、全クラスで人権LHRを行いました。
映画の中のさまざまな場面やセリフを振り返り、もう一度自分たちの人権意識について考えようと、それぞれのクラスで討論が行われました。
2022.11.11 19:15
11月4日(金)の5・6限に「大学講義&就職講演会」を実施しました。
進学希望者は、大学等の先生に来校いただき本格的な模擬講義を受講しました。
生徒たちは希望別に教育系・経済系・工学系・看護系などに分かれて、大学の講義を体験することができました。
また、就職希望者には、ハローワーク彦根より講師の先生に来校いただき、『高校生の就職にあたって』という講演をしていただきました。
どの生徒も、自身の進路実現に向けて参考になる有意義な時間を過ごすことができました。
写真は「保育・幼児教育系」を選択した生徒たちが「幼児の世界を体験しよう」という講義を受け、幼児の視点を体験している様子です。
2022.11.02 19:22
令和4年10月31日(月)、本校1年生 髙阪雅晃 さんが人命を救助したことにより、西日本旅客鉄道株式会社近江八幡駅長津田昌行様より感謝状を贈呈されました。
9月20日(火)の通学途上、駅ホームにいたところ線路上に横たわる人に気づき、戸惑うことなくホームの非常ボタンを押したということです。
津田駅長様からは、「大人でも躊躇する場面で、勇気をもって行動してくださったことで人の命が救われました。本当にありがたいことです。」との言葉をいただきました。
本校にとっても、生徒が模範的な行動をとってくれたことは、非常に誇らしいことです。
贈呈式の様子 左から 髙阪さん 樋口校長 津田駅長様
贈呈式後 左から 津田駅長様 髙阪さん 樋口校長
2022.10.07 11:30
9月30日(金)、会計ビジネス系列の授業で卒業生講話を実施しました。2018年度卒業生(翔西館1期生)4名が、進学や就職の良いところや大変なところをパワーポイントを使いながら分かりやすく説明してくれました。身近な先輩ということもあり、生徒たちは真剣に卒業生の講話を聞いていました。また講話終了後の質疑応答では、生徒たちが積極的に質問する姿が見られ、1年後に迫る進路を考えるうえで非常に有意義な時間となりました。講話をしてくれた卒業生と講話の概要は以下の通りです。
〇藤野早耶さん(同志社大学商学部4回生)
・高校と大学の制度の違いについて(時間割、休暇等)
・大学は自分のやりたいと思ったことができる
・大学は様々な価値観を持った人と出会うことができる
・検定の合否ではなく、受験のためにどれだけ頑張ったかが大切
〇西尾栞奈さん(滋賀大学経済学部4回生)
・やらない後悔よりもやる後悔
・高校と大学の就職活動の違いについて
・高校生活では結果よりもとにかく頑張ったと思えることをつくる
・大学で人脈を広げることができる
〇北川麻友さん(マルホ株式会社)
・笑顔で挨拶をする
・社会人になって大切なこと(名刺交換、電話応対、報連相、メモをとる)
・接客業と製造業で求められる能力の違いについて
・製造業でもWordやExcelのスキルが求められる
・就職先を考える時のポイント(給与、仕事内容、やりがい等)
〇泉翔真さん(立命館大学経営学部4回生 公認会計士試験合格)
・高校時代で打ち込んだこと
・公認会計士の試験制度と仕事について
・公認会計士の魅力
・簿記の知識を実務でどのように活用しているか
2022.9.27 15:55
9月26日(月)、彦根市子ども未来部子育て支援課の北川一氏に来校いただき、「ヤングケアラー支援の考え方」という演題で職員向けの講演を行っていただきました。
講演では、ヤングケアラーの存在に気づき、寄り添いサポートするための具体的なポイントを示していただくなど、大変学びの多い研修となりました。