第1学年 定期考査に向けての学年LHR
2024.5.08 13:32
日時:令和6年5月2日(木)7限
場所:大講堂
対象:第1学年320名
内容:
・定期考査のルール
・学習計画の立て方(翔西館手帳の活用方法)
・自宅学習の取り組み方
・各教科の効率的な学習方法
高校に入学して初めての定期考査に向けて、
学年全体で意識を高めました。
2024.5.08 13:32
日時:令和6年5月2日(木)7限
場所:大講堂
対象:第1学年320名
内容:
・定期考査のルール
・学習計画の立て方(翔西館手帳の活用方法)
・自宅学習の取り組み方
・各教科の効率的な学習方法
高校に入学して初めての定期考査に向けて、
学年全体で意識を高めました。
2024.5.08 13:28
2024年4月8日(月)に「入学式」を挙行し、校長先生より320名の新入生が、入学を許可されました。
この9期生が本校で様々なことに挑戦し、それぞれの目標を達成してくれることを期待します。
2024.5.02 17:01
今年は新1年生も早いうちに体験を、と例年より1ヶ月ほど早く行いました。
地震による火災発生を想定し、地震発生後ただちに身の安全を確保し、火災発生後、迅速かつ安全に、あいにくの天気で体育館への避難訓練となりました。
避難後、彦根市消防署の方にご講評とご指導をいただきました。「落ち着いて避難できていた」「人員の報告も迅速にできていた」「二次災害のないよう、今日のように避難すること」
また、「自助、共助、公助」を普段から意識することが大事だと教わりました。
最近、全国各地で地震が多く発生していることもあり、一人ひとりが防災意識を高める良い
機会となりました。
2024.3.26 15:00
3月14日(木)1・2限目に、2年生対象の人権LHRを実施しました。
今回は、「部落(差別)問題ってなに?」というテーマで、滋賀県人権センターの北村久一先生にご講演をいただきました。
「すべての差別は、する人の問題」という視点から、「差別や人権侵害をするのは、特別な人ではない。」「誰もが無自覚に誰かを傷つけているかも知れない」ということを正しい知識を学ぶことで知り、気づき、行動する大切さを学びました。
2024.3.21 10:35
3月14日(木)3限と4限に、1年生対象の人権LHRを実施しました。
今回は「障がいのある人への理解を深める」という演題で、滋賀県立盲学校のロイ・ビッショジト先生にご講演いただきました。
講演では、ロイ先生がこれまで歩んでこられた人生についてのお話や、視覚障害者に対して支援を行う際の配慮や留意点等を示していただくなど、大変学びの多い講演となりました。